19件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

  • 1

鹿児島市議会 2021-09-15 09月15日-06号

次に、水位周知河川における危険水位超過につきましては、県によりますと、8・6水害では甲突川稲荷川新川の3河川危険水位超過しましたが、本年8月の大雨においては、市内水位周知河川はいずれも氾濫危険水位超過していないとのことでございます。 以上でございます。   [三反園輝男議員 登壇] ◆(三反園輝男議員) 御答弁いただきました。 

鹿児島市議会 2021-09-13 09月13日-04号

この8月の大雨新川田上橋付近では氾濫危険水位まであと数センチに迫るというところまで水位が一気に上昇しました。私もテレビ水位情報を何度も確認していましたが、ほかの2級河川と比較しても新川は短時間で一気に水位が上がることを流域住民は実感し、大変不安を抱いています。現在の計画について基本方針の想定も含めてこのままでいいものか、現状に合った計画の見直しと早急な対策が必要なのではないでしょうか。

鹿児島市議会 2020-06-17 06月17日-04号

昨年7月の一連の大雨では稲荷川においても氾濫危険水位を超え、避難指示発令時には平成5年の8・6水害を思い出し、避難所や親戚の家に避難したという方も多くおられました。近年、局地的なゲリラ豪雨が多発しており、稲荷川周辺地域におきましてもいつ同じような豪雨が発生するか分からないと危惧される声が多く寄せられております。 そこで、以下伺います。 

鹿児島市議会 2020-06-16 06月16日-03号

昨年7月の大雨により新川田上橋付近においては河川水位氾濫危険水位に達し、周辺地域の武3丁目においては宅地背後の斜面の一部が崩れました。 そこでお伺いいたします。 新川及び周辺地区における被害状況とその後の対策についてお示しください。 御答弁願います。 ◎建設局長福留章二君) お答えいたします。 

鹿児島市議会 2020-03-03 03月03日-07号

昨年の大雨では、新川氾濫危険水位を超えましたが、氾濫を未然に防ぐためには寄り州撤去などの管理は欠かせないものです。 そこで、国が緊急浚渫推進事業を創設したことから、その内容を以下伺ってまいります。 質問の1点目、国の緊急浚渫推進事業内容と創設された経緯をお示しください。 以上、答弁願います。 ◎建設局長松窪正英君) お答えいたします。 

鹿屋市議会 2019-09-17 09月17日-02号

6月下旬から7月上旬にかけての梅雨前線に伴う記録的な大雨により、豊栄橋における観測氾濫危険水位4.9メートルを超過し、最高水位が5.14メートルとなるなど、観測史上第2位の水位を記録、また、氾濫危険水位超過した時間が約9時間継続するなど、洪水の発生が懸念される、極めて緊急性の高い状態となったところであります。 

鹿児島市議会 2017-10-01 09月12日-02号

次に、甲突川氾濫危険水位は、岩崎橋付近で五・四四メートルとなっております。 次に、お触れの降水量が降った場合と課題につきましては、私のほうで一括して答弁いたします。 降水量一千ミリなどにおける結果の推定については県からは示されていないところですが、本市としては、引き続き水位の監視などを行い、県などの関係機関と連携し、必要な対応を図ってまいりたいと考えております。 

鹿児島市議会 2016-10-01 09月13日-03号

田上地区土地区画整理事業については、新川田上橋では、実はこの六月十九日の大雨で、氾濫危険水位の二・五メートルを超えて二・九六メートルになったという事実がございます。西之谷ダムはできましたが、いまだに新川氾濫を心配しなければならないという局面もあります。他の地区土地区画整理事業については多くは概成し、または概成間近です。田上町民は待っております。ぜひ前に進めていただきたい。 

伊佐市議会 2009-03-17 平成21年第1回定例会(第3日目) 本文 2009年03月17日開催

◯18番(古城 恵人議員)  川間川のですね、合流点のところに森山橋がありますが、ここの橋げたに計画水位高氾濫危険水位、避難判断水位とかペンキで塗ってあります。こういうのをぜひとも下殿橋とかもっと多くの地点に、こういう情報提供をしてすぐわかるような対応を考えていただきたいというふうに思います。  

霧島市議会 2007-09-14 平成19年第3回定例会(第5日目 9月14日)

また,氾濫危険水位に達しました場合につきましては避難勧告を,また,氾濫した場合につきましては避難指示をそれぞれ行うことになります。この場合,防災行政無線,これが整備されていない隼人にありましては,防災担当職員をはじめ,所在する職員防災情報等自治公民館に電話で連絡することになります。これから情報伝達手段と,こういったものについて整備をしていかなければならないという課題意識は持っております。

  • 1